今回の記事がお気に入りいただけましたらブログランキングの方をポチッと押してもらえると凄く私が喜びます。今後のモチベーションにもなるのでぜひ協力をお願いします。

ゲームセンターランキング

ゲームランキング
 私が今遊んでるゲーム「ワンダーランドウォーズ」の紹介記事を前に上げましたが、今回は、「チームレベル」の話をします。また、「チームレベル」絡みで「アシストカード」「ソウルカード」と「スキル」「ワンダースキル」についても改めて解説をしたいと思います。

 今回の記事を読む前に【ゲーム】「ワンダーランドウォーズ」紹介2(ルール紹介)【アーケードゲーム】を読むことを強くお勧めいたします。前記事の内容を踏まえた記事になりますので。
 前記事では「ワンダーランドウォーズ」というゲームの基本的な試合の流れをサラッと紹介しました。今回の記事ではそれらの項目のうちの一つ「チームレベル」についてより詳しい解説をしたいと思います。


目次

ツイート20220327(2)
1.「チームレベル」とは何か?
 「チームレベル」とは、そのチーム全員の現在の強さのことです。
試合開始直後は必ず1からスタートし、最大レベルは8になります。原則的に、チームレベルはそのチーム全員で共有するものであり、同じチームメンバーなら全員同じチームレベルになります。
(自分自身のみのチームレベルを任意で上げ下げできる特殊なキャストがいる、などの例外があります)
(1)チームレベルの見方


2.チームレベルを上げることの意味
 チームレベルを上げると、それだけで各キャスト(※1)の能力が微増します。
また、あとで解説しますが、各種「アシストカード」「ソウルカード」の能力が起動し、
その分各キャストの能力が大幅に上昇(あるいは下降)します。
(また、さまざまな特殊能力が起動したりすることもありますが、それはまた別の話になります)
 そして、一定のレベルに達することで「スキル」「ワンダースキル」が使用可能になります。敵チームよりも早くチームレベルを上げることで敵チームより高い能力で戦えたり敵チームが通常攻撃しかできない時に「スキル」攻撃を先に仕掛けるなどの行動がとれるようになるため、より素早くチームレベルを上げることは勝利に直結します。
チームレベルの差が2も付いたら超が付くほど有利になりますよ。
(2)チームレベルの見方(レベル差)

(3)チームレベルアップによる恩恵

3.「アシストカード」「ソウルカード」とは何か?
 「アシストカード」「ソウルカード」とは、簡単に言うと各キャストが身に着ける装備品のようなものです。「アシストカード」「ソウルカード」にはレベルが設定されています。
 これは、「このレベルと同じチームレベルになった時始めて能力が起動しますよ」という意味になります。
(4)アシストカードの表記(レベル)
 基本的にはカードのレベルが高い「アシストカード」「ソウルカード」の方がより強いカードになります。
もちろん、いかに強い「アシストカード」「ソウルカード」であっても、能力が起動していなければただの飾り以下の価値しかありませんから、レベルの高いカードを使う、ということはその分カードの能力アップ補正なしで戦わなければいけない時間が伸びる、ということになります。高レベルのカードばかりでなく、低レベルのカードもバランスよく装備してくのがコツになりますね。
 「アシストカード」は全部で4個装備できます。そのうちの1個はレベル6以上のものでなければ装備できません。
 「ソウルカード」は1個だけ装備できます。「ソウルカード」の方が「アシストカード」よりも強い傾向があります。
 「ソウルカード」には、能力の上昇だけでなく、出現する味方巨人の種類が変わる、という意味もあります。カードに書いてある【ソウル】巨人召喚 XXX」のXXXの部分が出現する巨人の種類になります。巨人の詳細についてはまた別記事でお話ししますので、今は「変わるんだー、へー」ぐらいの認識で構いません。
(11)ソウルカード
 また、特に「アシストカード」でよくあるのですが、「固有」という能力があるものがあります。これは、「このアシストカードの効果はこのロール(※2)が装備したときのみ起動する」「このアシストカードの効果はこのキャストが装備したときのみ起動する」という、いわゆる特定のキャスト専用の「アシストカード」になります。
 適合しないキャストがこれらのアシストカードを装備した場合は「固有」能力が発動しなくなり、単純に能力値が上がるだけとなります。

(5)キャスト専用アシストカードの表記

(5)ロール専用アシストカードの表記
 「固有」能力を発動させないアシストカードを使うのは避けましょう。
「固有」能力を持つアシストカードは、「固有」能力が発動されること込みの能力となっているため、「固有」が発動しない状態で戦うのはそれだけ自分自身が不利な状態で戦うのと同じことになります。
(下手をするとそれだけで迷惑プレイヤー認定されることもあります)
 アシストカード、ソウルカードにはもっと話さなければいけないこともありますが、
それはいずれ行う予定の試合開始前の装備編成の話の時により詳しく行う予定です。

4.「スキル」「ワンダースキル」とは何か?
 「スキル」は、各キャストの使える必殺技のようなものです。使用する際にMPを消費します。各キャストごとに5種類用意されており、試合開始前にそのうちの3種類を選択して装備します。スキルにもレベルが設定されています。
スキルのレベルは「チームレベルが設定されたレベルに達したらそのスキルが使えるようになる」というものです。
(6)スキル使用
 「ワンダースキル」は各キャストの使える超必殺技です。
MPを消費せずとも使用できますが、1試合中1度しか使用できません。まさに切り札、とでも言うべき圧倒的な能力のスキルが多いです。使用時に専用のエフェクトが表示され、一定時間完全無敵になれます。エフェクトが消えた後もわずかな時間無敵時間が残ります(この無敵時間は攻撃などを行うと即終了します)。
現状ではこれは各キャスト1種類のみ、レベルは5に固定されています。
(7)マスタースキル使用
 「スキル」「ワンダースキル」についてはまだまだ話さなければいけないことがありますが、これもいずれ別の機会に話したいと思います。

5.「チームレベル」を上げるには?
 敵(敵雑魚兵士、敵キャスト)の落とす「経験値」を拾うことで「チームレベル」は上がっていきます。ただ倒すだけではダメで、ちゃんと拾うところまでやらないといけません。
 「経験値を拾う」と言っても直接回収する必要はなく、ある程度近づけば勝手に拾うことができます。ただ、この「ある程度近づけば」というのを意識的にやらないと経験値を拾うことができず経験値が消えてしまうので気をつけましょう。
 落ちている「経験値」は味方が拾ってもOKです。逆に味方が出した「経験値」を自分で拾ってもOKです。敵が落とした「経験値」は画面に表示されず、拾うこともできませんので、こちらが出した「経験値」を敵に奪われることはないです。
 この「ある程度近づく」の効果範囲を広げてくれるアシストカードも存在しますが、そういった特殊な性能のアシストカードの話は試合開始前の装備編成の話の時により詳しく行う予定です。
(8)経験値(小)

(9)経験値(大)

(10)経験値を拾った

(※1)キャスト・・・プレイヤーの操作するキャラクターのこと。

(※2) ロール・・・各キャストの大まかな能力の傾向およびゲーム内でこなすべき行動の方向性を示すもの。詳しい解説は「ワンダーランドウォーズ」紹介3(キャストのロール)にて。


 前回の「ワンダーランドウォーズ」紹介記事はこちら

 ワンダーランドウォーズ公式HP:https://wonder.sega.jp/